みなさん、こんにちは!佐藤美咲です。最近、私の部屋をもっとおしゃれにしたいと思って、100均アイテムを使った壁掛けDIYにハマっているんです。でも、賃貸マンションに住んでいるので、壁を傷つけずにどうやって飾ろうか悩んでいました。
そこで、今回は私が試してみて成功した、初心者でも簡単に作れる15のアイデアをご紹介します。限られた予算で、あなたの部屋も素敵に変身させちゃいましょう。
100均壁掛けDIYの基本
みなさん、100均DIYって難しそうに感じませんか?でも大丈夫!私も最初は全然分からなかったんです。でも、基本さえ押さえれば誰でも簡単にできちゃうんですよ。
今日は、私が失敗を重ねて見つけた、100均DIYの秘訣をこっそり教えちゃいます。
必要な道具と材料
まずは、基本の道具と材料をご紹介します。私も最初は何を買えばいいか分からなくて、100均店内をウロウロしていたんです。でも、慣れてくると必要なものが分かってきます。
ワイヤーネットは特におすすめで、セリアのものが使いやすいんです。それから、すのこや木の板も大活躍します。結束バンドやグルーガンは接着に便利ですし、はさみやニッパーも必須アイテム。塗装用にアクリル絵の具と筆も忘れずに。これらは全て100均で揃えられるので、お財布にも優しいんです。特にワイヤーネットは、いろんなDIYに使えるので、複数買っておくと便利ですよ。
壁への取り付け方法
賃貸でも安心な、壁を傷つけない取り付け方法をいくつかご紹介します。
3Mコマンドフックは軽いものを付けるのに最適です。剥がすときも跡が残らないので、私もよく使っています。つっぱり棒を使う方法も便利で、横向きに設置してS字フックでアイテムを掛けられます。重いものを置きたい場合は、突っ張り棚がおすすめ。天井と床の間に設置するので、安定感抜群なんです。
私は主に3Mコマンドフックを愛用しています。軽めの壁掛けアイテムを付けるのに重宝しているんです。
おしゃれな壁掛けDIYアイデア15選
壁掛けDIYのアイデアって、意外とたくさんあるんです!私も最初は「こんなの作れるの?」って驚きの連続でした。
以下では、私が実際に挑戦して「これは使える!」と思った15個のアイデアをセレクトしてみました。きっとあなたのお部屋にぴったりのアイデアが見つかるはずです。
収納兼用の壁掛けアイテム
まずは、ワイヤーネットで作るマガジンラックをご紹介します。材料はワイヤーネットと結束バンドだけ。難易度も低いので、DIY初心者さんにもおすすめです。ワイヤーネットを折り曲げて、結束バンドで固定するだけで、雑誌や本を立てかけられる便利なラックの完成です。
次に、すのこで作るキーフック付き小物入れ。これは少し難易度が上がりますが、その分おしゃれな仕上がりになります。すのこを半分に切って、好みの色に塗装します。下部にフックを取り付けて鍵掛けに、上部は小物を置くスペースにするんです。
キッチンが散らかりがちな方には、ワイヤーネットのキッチンツールハンガーがおすすめ。難易度は低めで、ワイヤーネットをキッチンの壁に取り付け、S字フックで調理器具を吊るすだけ。見せる収納でおしゃれに決まります。
文房具や小物が多い方には、布ポケット付きウォールポケットがぴったり。すのこに布を巻きつけてステープラーで固定し、下部に布ポケットを作ります。難易度は中程度ですが、頑張る価値アリです!
最後に、折り畳み式の壁掛けデスク。これは難易度が高めですが、挑戦する価値アリ!木の板を蝶番でつなぎ、チェーンで支える折り畳み式デスクを作ります。使わないときは壁に収納できて省スペースなので、私のようなワンルーム住まいの人にもおすすめです。
デコレーション用壁掛けアイテム
フォトガーランドは、写真やポストカードを飾る素敵な壁掛けアイテムです。100均のクリップとひもがあれば、簡単に作れちゃいます。私のおすすめは、旅の思い出写真や、お気に入りのポストカードを並べて飾ること。部屋に温かみと個性が出せますよ。
次に、木枠ミラーのアレンジ。鏡をカフェ風にアレンジすることで、部屋の雰囲気を一気に変えられます。100均の木材と鏡を使って、オリジナルのミラーフレームを作れば、インスタ映えする壁掛けアイテムの完成です。
多機能壁掛けアイテム
黒板付きフックは、収納とメモができる優れものアイテム。鍵掛けとしても使えるし、メモ書きもできちゃうんです。忙しい朝の準備や、家族へのメッセージ伝達にも最適です。
引き出し付きの壁掛けボックスは、収納力抜群。小物入れとしても、ディスプレイスペースとしても使えるので、狭い部屋の味方になってくれます。セリアやダイソーの木箱を活用すれば、簡単に作れちゃいますよ。
最後に、ラウンドディスプレイシェルフ。丸いフォルムが可愛らしく、観葉植物や小物を飾るのにぴったりです。壁に付けるだけで、部屋に遊び心とおしゃれ感をプラスできます。
DIYの仕上げテクニック
DIYは、作るだけではなくて仕上げが大事です。ここを押さえるだけで、100均アイテムが高見えする魔法にかかっちゃうんですよ。私も最初は「えっ、こんなに変わるの?」って驚きました。
今日は、私が試行錯誤して見つけた、簡単なのに効果抜群の仕上げテクニックをシェアします。
塗装とデコレーション
100均の塗料やデコレーションアイテムを使って、DIY作品をさらにおしゃれに仕上げる方法をご紹介します。
グラデーション塗装は、2〜3色の塗料をグラデーションに塗ることで、プロっぽい仕上がりになります。ステンシル技法を使えば、型紙で模様を付けられるので、オリジナリティが出せますよ。また、端っこにリボンやレースを付けるだけで、女性らしい雰囲気が出せるんです。
私のおすすめは、セリアのアクリル絵の具とステンシルシートを使うこと。初心者でも失敗知らずで、プロ級の仕上がりになりますよ。
組み合わせ術
複数の壁掛けアイテムを組み合わせて、より魅力的な壁面を作る方法をお教えします。
まず、色の統一が大切です。同系色のアイテムを集めると、まとまりのある印象になります。次に、形のバランスを考えましょう。丸・四角・三角など、異なる形を組み合わせると面白い壁面になりますよ。
さらに、大小のコントラストをつけると立体感が出ます。大きなアイテムと小さなアイテムを組み合わせるのがコツです。
私の部屋では、ワイヤーネットの壁掛けラックを中心に、周りに小さなフレームや植物を配置しています。毎日眺めるのが楽しみになっちゃいました。
まとめ
100均アイテムを使った壁掛けDIYは、予算を抑えながらも自分らしいおしゃれな空間を作れる素晴らしい方法です。
この記事で紹介した15のアイデアを参考に、ぜひあなたも壁掛けDIYにチャレンジしてみてください。初心者でも簡単に始められ、作る楽しさと完成後の満足感を味わえること間違いなしです。
私も最初は不安でしたが、やってみると本当に楽しくて、今では休日のたびに新しいDIYプロジェクトを楽しんでいます。みなさんも、自分だけのオリジナル空間を作ってみませんか?