賃貸でも諦めないで!おしゃれな壁掛けアイデア15選

賃貸でも諦めないで!おしゃれな壁掛けアイデア15選

みなさん、こんにちは!佐藤美咲です。賃貸物件でも壁を傷つけずにおしゃれな空間が作れることを知っていますか?

今日は、私が実践して成功した方法や、インスタで見つけた素敵なアイデアをご紹介します。狭い部屋を有効活用しながら、自分らしいインテリアを楽しみましょう。

賃貸でも使える壁掛けアイテムの種類

みなさん、狭いワンルームで悩んでいませんか?私も同じ悩みを抱えていました。でも、あるアイテムに出会って、部屋の雰囲気が劇的に変わったんです!

今日は、私のお気に入りの壁掛けアイテムをご紹介します。カフェ巡りで見つけたアイデアも盛り込んでいますので、是非チェックしてください。

粘着タイプの壁掛けフック

まず私がおすすめしたいのが、3M社のコマンドフックです。これ、本当に便利なんですよ!軽量のアイテムを掛けるのに最適で、賃貸物件でも安心して使えます。

私の部屋では、玄関に取り付けてバッグやコートを掛けています。壁を傷つける心配がないので、大家さんにも怒られません(笑)。しかも、外す時もキレイに剥がせるんです。

突っ張り棒を利用した壁掛けシステム

次におすすめなのが、突っ張り棒を使った壁掛けシステムです。これ、見た目以上に優秀なんですよ。壁を傷つけずに棚やハンガーラックが設置できるんです。

私は、リビングとキッチンの間に突っ張り棒を設置して、そこにS字フックを掛けてキッチンツールを吊るしています。見せる収納になって、まるでカフェのような雰囲気に!

DIYで作る賃貸OK!壁掛けアイテム

DIYって聞くと難しそうに感じますよね。私も最初は尻込みしていました。でも、休日にチャレンジしてみたら、これが意外と楽しくて。

今日は、私が成功した簡単DIYアイデアをご紹介します。100均アイテムを使った裏技も、こっそり教えちゃいますよ。

100均アイテムで作るウォールシェルフ

私が最近チャレンジしたのは、100均の木製ボックスを使ったウォールシェルフ。

必要なのは、木製ボックス、粘着フック、そして好みの色のスプレーペイントだけ。ボックスにペイントを施して、裏側に粘着フックを取り付けるだけ。

これが意外とおしゃれで、友達にも好評でした。

木材とロープで作るスウィングシェルフ

もう一つおすすめなのが、木材とロープで作るスウィングシェルフです。これ、本当にインスタ映えするんですよ!

ホームセンターで細めの板とロープを購入して、板に穴を開けてロープを通すだけ。上部は突っ張り棒やカーテンレールに結びつければOK。揺れる感じが可愛くて、観葉植物を置くのにぴったりなんです。

賃貸でも壁掛けOK!おしゃれなインテリア実例

旅行好きの私が、世界中のおしゃれなホテルやカフェで学んだインテリアテクニックをお教えします。賃貸でもできる、インスタ映えする空間づくりのコツ、ぜひ参考にしてくださいね。

私の部屋が見違えるように変わった秘訣、全部お教えしちゃいます!

リビングのアクセントウォール

壁掛けアイテムを使って、リビングの壁一面をギャラリーウォールにするのが今流行りなんです。私も挑戦してみました!

粘着テープで固定できる軽量のフォトフレームを使って、旅行の思い出の写真やお気に入りのポストカードを飾りました。配置を決める時は、床に並べてレイアウトを決めてから壁に貼り付けると失敗しにくいですよ。

キッチンの見せる収納

キッチンツールを壁掛けで収納するのも、おしゃれで機能的なんです。私は、突っ張り棒とS字フックを使って、よく使うフライパンやお玉を吊るしています。

見せる収納にする時のコツは、色や素材を統一すること。私は、木製の柄のキッチンツールを集めて吊るしています。まるでカフェのオープンキッチンみたいな雰囲気になりますよ。

賃貸物件での壁掛けアイテム使用時の注意点

壁掛けアイテムを使うのは楽しいけど、ちょっと怖い部分もありますよね。私も最初は失敗だらけでした。でも、経験から学んだ大切なポイントがあるんです。

今日は、私の失敗談と、それを乗り越えた方法をシェアします。これを押さえれば、安心して壁掛けライフを楽しめますよ。

重量制限を守ろう

壁掛けアイテムを使う時は、重量制限に注意が必要です。粘着タイプのフックは軽いものしか掛けられないので、重いものは避けましょう。

私は、重いものを飾りたい時は、床置きタイプの棚を使っています。IKEAのLACKシリーズがおすすめですよ。壁に寄せて置けば、壁掛けっぽく見えるんです。

退去時の原状回復のコツ

賃貸物件を退去する時の原状回復も心配ですよね。でも、ちょっとしたコツで綺麗に戻せるんです。

粘着テープの跡は、ドライヤーで温めながら少しずつ剥がすのがコツです。それでも跡が残る場合は、メラミンスポンジで軽く擦ると綺麗になりますよ。

私も以前の部屋で試してみて、きれいに原状回復できました。

よくある疑問

壁掛けアイテムって、気になるけど不安もありますよね。私も最初は「賃貸だし…」って躊躇していました。でも、友達や先輩に聞いたり、実際に試してみたりして、たくさんの発見がありました。

今日は、みなさんの疑問にお答えします。私の失敗談も交えながら、役立つ情報をお届けしますね!

Q1. 賃貸物件の壁に穴を開けても大丈夫?
基本的には避けた方が良いですね。でも、どうしても必要な場合は、家主さんに相談してみるのもアリかも。ただし、退去時の原状回復は必須です!

Q2. 壁掛けテレビは賃貸でも設置できる?
実は可能なんです!突っ張り棒タイプのテレビスタンドを使えば、壁を傷つけずにテレビを設置できます。私の友達が使っていて、すごく便利そうでした。ただし、耐荷重には十分注意が必要ですよ。

壁掛けプランターは賃貸でも使える?
使えます!軽量のプランターであれば、粘着フックや突っ張り棒を利用して設置可能です。私も最近、キッチンに小さなハーブガーデンを作りました。ただし、水漏れには十分注意しましょう。下に受け皿を置くのを忘れずに。

まとめ

いかがでしたか?賃貸物件でも、工夫次第でおしゃれな壁掛けインテリアを楽しむことができるんです。私自身、この記事で紹介したアイデアを実践して、部屋の雰囲気がガラッと変わりました。

みなさんも、ぜひチャレンジしてみてください。壁を傷つけずに、自由な発想でインテリアを楽しみましょう。